love karasu
値段の本質
こんにちは。
修理をしていて、「工賃が思ったより高い」と言われる方がおられますが、今日は本当に工賃が高いのか、本質に迫ってみます。
本記事を読み終えた後は、実は工賃は高くないという事が分かっていただけると思います。今日は一例としてタイヤ交換工賃の話をしていきます。
さて、工賃で高いと呼ばれる代表格にタイヤ交換があります。ちなみに当店では前後同時交換で7,000円です。この修理をされる方のほとんどが「え?7,000円もするんですか⁉︎高いですね…」と言われます(^_^;)
確かにこのご時世、一万数千円出せば新車が買えるので、この値段が高いと思うのも無理はありません。しかし!この考えは「工賃の本質」が見えていないと思うんですよね。

例えば、これは先日お客様のタイヤを交換してきた残骸ですが、これを見て何か気付いていただける方がおられましたら幸いなんですが、そうなんです。この廃タイヤの処理についてです。
通常、一般家庭のゴミ捨てでは、自転車のタイヤは粗大ゴミ、チューブは燃えるゴミかその他のゴミの地域が多いかと思います。
さて、ここで考えてみてください。自分で捨てる手間を考えると、工賃払って作業してもらって持って帰ってもらった方が、処理の手間も大幅に省けますよね?
粗大ゴミやその他のゴミ等は頻繁にあるわけではないので、出し忘れると面倒じゃないですか?それを踏まえて考えると、工賃には様々な事が含まれている事がお分かりいただけるかと思います。
例えばこのタイヤ交換だと…
・前後タイヤ、チューブ代金
・作業工賃
・タイヤ処理費用
・出張費
これらが全て含まれているわけです。それを踏まえた上で再考していただくと、前後で7,000円という値段にも納得していただけると思います。
タイヤだけでなく、ワイヤー類や金属類など、基本的には交換したパーツは持ち帰っています。これらのゴミは自宅では捨てるのが中々難しいので、助かるのではないでしょうか(^^)
色んな事を踏まえていただき、修理をご検討いただけますと当店としては嬉しいです(^^)