love karasu
こうなれば本望
先日お客様のタイヤ交換をさせていただきました。
そのタイヤですが、こんな事になっていました。

削れすぎて中の繊維が見えています。即交換しました。
酷い状態のタイヤでしたが、実はこうなるまで使い切るのが実は本来正しい使い方なんですね。
ほとんどの自転車ユーザーの方は、空気を入れずに乗っているので、タイヤの溝が残っており、まだまだ数年は乗れるであろうタイヤを交換する事もしばしば。大体のユーザーは写真のようになる前にほとんどが、まずはサイド割れを起こします。そしてサイドカットが原因で中のチューブが著しく傷が付き、パンクを誘発させています。
上記の写真は一見使い方が荒いかのように見えますが
、しっかり空気を入れて運用している証拠です。空気を入れてしっかりと運用していれば、最終的にはこのようにタイヤの中央が削れてきます。
自転車のタイヤの寿命ですが、空気をしっかり入れるか入れないかで、実は数倍変わってきます。悲しい事に、空気を入れずに運用すると、僅か数ヶ月でサイド割れを起こす事も多いです。
空気をしっかり入れていれば、自転車のタイヤなんて、乗る距離にもよりますが、通常数年は 大丈夫です。私も学生の頃、入学してから卒業するまでの3年間、通学で使ったタイヤの交換は一回しかしていません。
学生さんは使い方が荒く、空気をほとんど入れてくれないので、まだまだ使えるタイヤを交換する事も多く、パンクも頻発させています。
皆さんもしっかり空気を入れて、写真のタイヤのように最後まで使い切るように心がけましょう!